新しい時代を生きる子どもたちへ、大人ができること

孫には新しい共育を受けてもらいたい、子育ての反省と思いと展望

NHKスペシャル・不登校44万人の衝撃

昨日(2019年5月30日、22:00〜)のNHKスペシャル、見逃した方、是非チェックしてみてください。

 

不登校文部科学省の調査よりかなりの大人数が計上されています。

44万人は、およそ8人に1人、全く学校に行けていない人だけでなく、隠れ不登校(つらいが我慢して通っているなど)まで含みます。

 

不登校の理由は、人それぞれです。一括りにできる問題ではありません。

 

しかし、学校のシステムが合っていない、破綻寸前だということは目に見えています。「不登校は、子どもからのボイコットだ」と表現する人もいます。

 

Twitterにはたくさんの学校関係者の悲鳴が載っています。

#学校ムリかも#未来の学び で、不登校を経験している若者の声を読むこともできます。

 

なぜなのか?NHKスペシャルでは、熊本大学教育学部準教授 苫野一徳先生が理由を説明されています。

●細かなルール

●学力向上至上主義

●教師の多忙化

 

今回取り上げられていた内容と、将来の展望が描かれている本はこれです。

「学校」をつくり直す 2019年3月発行

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「学校」をつくり直す [ 苫野 一徳 ]
価格:907円(税込、送料無料) (2019/5/31時点)

楽天で購入

 帯に書かれた言葉をご紹介します。

みんな一緒、みんな同じの、150年変わらないこの国のシステムは、本気で変えなくてはならない――

150年…。長すぎる。何世代前なんでしょう?昔の成功例を引きずりすぎですね。

 

学校に子どもが合わせるのではなく、子どもに学校が合わせなければなりません。

 

NHKスペシャルで紹介されていた、オランダの「イエナプラン教育」は、オランダ在住の教育・社会研究家であるリヒテルズ直子さんが、少なくとも15年以上前(私が知った頃)に日本に向けて紹介しています。なのに、学校改革が全然進んでいないことに失望してしまいました。私が「子ではなく孫の代には…」と言っているのは、変化が遅すぎてあきらめモードだからです。

 

苫野一徳先生の本の内容の続きは、また今度。