新しい時代を生きる子どもたちへ、大人ができること

孫には新しい共育を受けてもらいたい、子育ての反省と思いと展望

水泳の授業

6月中旬です。まだ涼しさを感じますが、

学校では水泳の授業が始まっています。

 

我が子の小学校では、水温が25℃以上にならないと授業はありませんでした。

子どもたちが嫌がっている「地獄のシャワー」と呼ばれる冷たい水をかぶるのが最初の関門でしたので、水が恐い子どもにとって水泳の授業は「学校に行きたくない」原因の1つになります。

 

ところが中学校では、雷が鳴らない限り中止にならないんですね。

今年は一時期高温でしたがまた涼しくなり、水に入りたいと思うような暑さではありません。(もちろん日によって違いますが)

 

なぜ6月から?

まだ9月の方が暑さに慣れていていいような気がしますが、体育祭とかぶるからという学校行事の都合でしょうか。

子どもたちの健康管理がまず優先されるべきではないでしょうか。

異常気象が普通に起こっているので、従来の計画と合わなくても当然です。

 

学校のプールは最初からあったわけではないそうです。プールを作るためのお金がなくて、卒業生からも寄付を募ったという話を聞いたことがあります。ということは、水泳は当時必須ではなかったんですよね。

海に囲まれている国だから、泳げるのは「当たり前」なのでしょうか?でも、水の事故は減りません。

 

プールに使う水道代も馬鹿にならない額だそうです。

水泳部や水泳大会がなければ、1年のうち11ヶ月は使われずに放置されている場所です。

水泳の授業のために荷物が増えます。水着は成長とともに買い替えなければなりませんので、家計にも負担がかかります。しかも制服のように指定があります。

 

スイミングスクールに通っている子どもも多くいます。学校で全て面倒をみる必要がありますか?

 

体育の授業のあり方が時代に合わなくなってきています。

ストレス社会なので、健康維持のために運動をすることは大切ですが、「我慢する」運動はかえって良くないです。もうやめましょうよ。

 

追記:猛暑だと逆にプールサイドが熱すぎて、裸足で歩けないほどだったと聞きました。プールサイドでの準備体操は先生も見ていないそうで…

プールを補修しなければならないようなら、無しにするのがいいですね。