新しい時代を生きる子どもたちへ、大人ができること

孫には新しい共育を受けてもらいたい、子育ての反省と思いと展望

「社会を変える」=「自分を変える」

映画「みんなの学校」をご存じでしょうか?2015年に劇場公開されたドキュメンタリーです。私は残念ながら見たことがないのですが…

 

大阪市立大空小学校の日常を描いた映画ですが、初代校長の木村泰子先生のお考えに感銘を受けました。

木村泰子先生が書かれた本は他にありますが、今回はもう少し取っつきやすい岩波ブックレットを紹介します。

木村先生と尾木ママ(教育評論家・尾木直樹さん)との対談をまとめたものですので、読みやすいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「みんなの学校」から「みんなの社会」へ [ 尾木 直樹 ]
価格:561円(税込、送料無料) (2019/6/20時点)

楽天で購入

 

「みんなの学校」とは「地域住民のための学校」という意味で、「すべての子どもの学習権を保障する」という理念(憲法で定められています)と、「自分がされていやなことは人にしない。言わない」という1つの約束のもと、先生や周囲の大人たちの愛情につつまれて、様々なタイプの子どもたちがお互いにかかわりながら成長している学校です。

これを聞くと、普通の学校だと思うかもしれませんが…

実は学校や社会では大人にとっての「あたりまえ」や「普通」を子どもに押しつけていることが多いのです。これが本当の子どもの姿を見えづらくしているのです。多くの学校は授業参観をはじめ、外部の人に「見せる」ための学校になってしまっているのです。(憲法で定められているはずの子どもの人権が、学校では守られていないということもよくあります。)

子どもたちが主体となるためには、子どもたちのことをよく見て、意見をよく聴くということが大事で、教師がすることはただ一つ、目の前の子どもから学ぶということだそうです。

教師だけでなく、保護者も、子どもたちを見守る地域社会の人々もそうするべきではないでしょうか。私も子どもから様々なことを学んでいます。親が与えなければならないことが多い幼い時期はもちろん、思春期に入って子ども扱いされるのを嫌がる時期は特に「大人も学ぶ姿勢」が大切だと思います。

 

「道徳」が教科になりました。小学校では2018年4月から、中学校は2019年4月からです。教科になったということは、教科書があり、評価がされるということになります。

そもそも、「道徳」が教科になったのは、「いじめをなくす」ということからだそうです。でも、これでいじめは本当になくなるのでしょうか?

「道徳」に関して、一人ひとりが幸せになるための正解はどこにもなく、この正解のない問いを問い続ける力が大切だということです。

将来を幸せに生き抜くためには、学校生活すべてを通して「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「人を大切にする力」「チャレンジする力」の4つの力を身に付けることが大事だということを、大空小学校では確認しています。

だから、道徳の教科書を正解とするのは問題だし、評価をつけるということは無理だということです。

 

では、どうすればいいのでしょうか。

「文句を意見に変える力」を一人ひとりの大人が持つことが必要で、これができれば地域社会が変わり、地域が変われば日本社会も変わるということです。

 

そもそも、学校は評価をするためのテストがあることもあって、正解・不正解の2択の世界なんですよね。だから、白黒はっきりさせないといけないというような考えを学校生活で作ってしまっていたのかもしれません。大人になってから、白でも黒でもないことにたくさん出会い、失敗を重ねながらなんとかここまで生き永らえてきました(笑)。

教育は人生の中で非常に大事なことなのですが、教育も人も簡単には変えられない。だからこそ、少しずつこのブログで意見を出していって、何かちょっとでも変化が見られるといいなと思います。